私たちは、日々、キャッチコピーと接しています。テレビのCM、インターネット上の広告、駅に貼られているポスター…数え上げればきりがありません。皆様の中にも「お気に入り」のキャッチコピーがあるという人がいらっしゃるのではないでしょうか?
ただ、そのキャッチコピーが、
- 人の心に響くキャッチコピーなのか
- 人を行動させるキャッチコピーなのか
を意識して広告を見ているか、というポイントがキャッチコピーを作るうえで大切だったりします。
この記事では、キャッチコピーの見分け方と、考え出す方法をご紹介しています。マーケティングに関わる人やマーケティングの道に進みたいと考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
キャッチコピーの定義

「キャッチコピー」という言葉は、日本の広告・マーケティング業界で使われてきた「ユーザーを引きつけるための文言」です。
日本独自の言葉なので、英語で言うなら「Slogan(スローガン)」でしょうか?「スローガン」という言葉も日本ではよく使われますが、なぜか日本では「キャッチコピー」のほうがしっくりきます。
キャッチコピーのバリエーション

キャッチコピーにはバリエーションがあります。商品やサービスに興味をもってもらうことを目的とした「セールスキャッチコピー」と、ブランディングを目的とした「イメージキャッチコピー」です。
ただ、どちらのキャッチコピーも人の心理を考えて作られていることに違いはありません。
セールスキャッチコピー
「それにつけてもおやつはカール」
「一目で義理とわかるチョコ」
どちらもお菓子を売るためのキャッチコピーとしてとても有名です。セールスキャッチコピーの目的は、コピーでターゲットとなるユーザーを引きつけて、商品やサービスの購入へとつなげることです。商品やサービスの特長を短いメッセージの中で伝えなければならないため、作る際は人の心理を考えるとともに、コツやテクニックも重要になってきます。
イメージキャッチコピー
「あなたとコンビに」
「マチのほっとステーション」
どちらもコンビニのキャッチコピーです。名前を出さなくても”どこのコンビニのキャッチコピーなのか”すぐわかります。優秀なキャッチコピーというものは、それだけでユーザーに会社やブランドを思い浮かべてもらえるほどのパワーがあります。
キャッチコピーを考えはじめる前に

何も準備をせずにいきなりキャッチコピーを考えはじめても、なかなかいいアイデアは生まれてきません。
ターゲットユーザーを定める
マーケティングにおいて、ユーザー目線で戦略を考えることはとても重要です。キャッチコピーも例外ではありません。誰に対してそのキャッチコピーを向けるのか、そして何をそのキャッチコピーで伝えるのか、はっきりさせることが非常に重要です。
商品やサービスを売るセールスキャッチコピーの場合は、それらのターゲットユーザーに向けてキャッチコピーでメッセージを伝えます。
キーワードや検索ボリュームを考慮する
インターネットを中心にブランディングやセールスキャンペーンを展開するのであれば、キャッチコピーに使うキーワードを調査して選択することが重要になります。キーワード調査も、ターゲットユーザーを意識して行うことが重要です。
商品やサービス、会社、ブランドの強みを把握する
「そんなこと当たり前じゃないか」と言わずに聞いてください。マーケティングに関わっているのだから、対象の商品やサービスのことを知らないわけがない…しかし、マーケティングに関わる人たちの理解が微妙に異なっていると、戦略を推し進める際にブレーキになる可能性があります。まず、強みを把握し、キャッチコピーを作れば、マーケティングに関わるスタッフが同じ方向を向いて仕事に当たれます。
※マーケティング初心者の方に共有した記事があります。商品やサービスの強み・弱みなどを把握するために必要なフレームワークをまとめた記事「3C 分析、4P分析『マーケターのための戦略フレームワーク』について」を一読していただければと思います。
キャッチコピー作りで大切なこと

準備が終わったら、いよいよキャッチコピーを考えてみましょう。キャッチコピーを考える際は、準備段階で定めたり把握したりしたことをベースにイメージを深めていきます。
ターゲットユーザーにとって欲しいアクションをはっきりさせる
ターゲットユーザーに、キャッチコピーによりどんなアクションをとって欲しいのかはっきりさせます。とって欲しいアクションが異なれば、キャッチコピーも異なります。セールスが目的なのか、ブランディングが目的なのか、という大分類もありますが、単に商品について知ってもらうためのキャッチコピーというものも存在するので、とにかくターゲットユーザーにとって欲しいアクションをはっきりさせましょう。
難解な表現は避ける
キャッチコピーは「シンプル・イズ・ザ・ベスト」です。難解だったり、長すぎたりするキャッチコピーでは人の心に入っていきません。ブランディングが目的でもセールスが目的でも、これは同じです。
キャッチコピー作りのコツ・テクニック

キャッチコピー作りのベーシックとなる大切なことをご紹介したので、今度はコツやテクニックまで踏み込んでみましょう。心に響くキャッチコピーを考え出すには、コツやテクニックといった要素も重要になってきます。
キャッチコピーはリズムが重要
秀逸なキャッチコピーにはリズムがあります。単純にリズムと言ってしまうと少々語弊があるかもしれません。しかし、秀逸なキャッチコピーには、人の心を動かすリズムがあります。「言葉の並び」や「文字数」といった要素はリズムに影響するので、しっくりこなかったコピーが並べ替えただけで生まれ変わるということも十分にあり得ます。
ユーザーに「私のためのもの」と思わせる
特定のターゲットユーザーに向けられたキャッチコピー。商品やサービスを購入してもらうためには、キャッチコピーによりユーザーの気持ちを動かさなければならないわけですが、ここで重要なのが「私のための商品」「私のためのサービス」と思ってもらうことです。
繰り返しますが、キャッチコピー作りでは、ユーザー目線でイメージすることが非常に重要です。
ユーザーに「未来の姿」をイメージさせる
ユーザーに「私のための商品」「私のためのサービス」と思わせると同時に、その商品やサービスを手に入れたあとの「幸せな未来の自分」をイメージさせることを考えましょう。これをベネフィットと言います。※ベネフィットがわからない方は、「【マーケティング初心者必見】ベネフィットとメリットの違い」をご参考ください。
よいキャッチコピーが浮かんでこないときは

秀逸なキャッチコピーを考えることは簡単ではありません。いくら基本を押さえても、ターゲットユーザーを正確に特定しても、よいキャッチコピーが浮かんでこないときはあります。そんなときに役立つアイデアを次でご紹介します。
ユーザーが持つ問題や悩みを考えてみる
ユーザーが持つ問題や悩みについて、少し掘り下げて考えてみましょう。ユーザーに共感してもらえるような要素をキャッチコピーに盛り込めないか考えてみると、アイデアが見つかるかもしれません。それでもアイデアが浮かばなかった場合は、下記の記事をご覧ください。
最後に|キャッチコピーは奥が深い

商品やサービスのセールス、企業やブランドのブランディングに役立つキャッチコピーを考え出すときに役立つ情報をご紹介しました。短い文言の中で商品やサービスの魅力を伝えるには、ユーザーの心理を深く理解する必要があります。キャッチコピー作りは、もっともっと深い世界です。これだけのスペースでとても伝えきれるものではありませんが、ベーシックな部分はこの記事でも理解していただけると思います。
追伸
Webマーケティングの王道である「ブログ集客」を成功へ導く7つのコツをご紹介している記事があります。
集客に必要な考え方が詰まっていますので、ぜひ「行動する読者を呼ぶブログ集客のコツとは?3つの視点7つの方法」を一読していただければと思います。